みなさま、こんにちは。
今日はドーシャについて少し詳しくご紹介したいと思います。
ドーシャについては、こちらでも少し記載していますが
サンスクリット語で直訳すると『不純なもの』 という意味です。
『不純なもの』とあるように、個人のもつバランス以上に増大してしまうと
バランスを崩し、体調やメンタルに影響を及ぼします。
ドーシャが増大してしまう理由は様々です。
生活環境、仕事、人間関係、季節、時間、食べ物など。
それぞれの要因は、体と心に影響を与えています。
実はドーシャには、2つ種類があります。
1つは体を支える働きのエネルギー[トリドーシャ]
2つめは心を支える位置のエネルギー[トリグナ]
トリドーシャとトリグナの、トリは3つのという意味です。
トリドーシャはヴァータ、ピッタ、カパです。
ヴァータは、風のエネルギー、ピッタは火のエネルギー、カパは水のエネルギーです。作用としては、次の表の通りです。
ドーシャ | エネルギー | 作用(働き) |
---|---|---|
ヴァータ | 風のエネルギー | 運動・運搬・伝達作用 |
ピッタ | 火のエネルギー | 消化作用 |
カパ | 水・土のエネルギー | 構造・体力の維持、免疫力、同化作用 |
この体を支えるエネルギーに対し、心を支えるエネルギーがトリグナです。
トリグナは、サットヴァ、ラジャス、タマスの3つです。
グナ | 性質 | 影響を及ぼすドーシャ |
---|---|---|
サットヴァ | 純粋性 | ヴァータ・ピッタ・カパをバランス |
ラジャス | 激性・動性 | ヴァータ・ピッタのバランスを崩す |
タマス | 怠性・停滞性 | カパのバランスを崩す |
このように、トリグナとトリドーシャは常に密接した関係にあります。
サットヴァは、ヴァータ・ピッタ・カパそれぞれのバランスを取り良い状態ですが、ラジャスとタマスはそれぞれに悪影響を及ぼしていますね。
ラジャスとタマスについてもう少し詳しくご紹介します。
ラジャス=ヴァータ・ピッタのアンバランス
- 感情で左右されてしまう
- ノンストップでエネルギーを消耗してしまいがち
- 怒り、喜び、愛着、嫉妬の感情で支配されてしまう
- 感情の起伏が激しい
タマス=カパのアンバランス
- 何事にも楽な方法を選び、面倒くさがり
- 気分が沈みがちで、日中でもすぐに眠くなる
- 貪欲で短気。自分の利益のために他人を傷つけることもある。
- 加工食品や体に栄養価の低い食べ物を好み、何をするにも面倒に思いがち
そして、サットヴァな状態とは、純粋性で調和のとれた状態です。
安定していて、目標ややりたい事が明確であり、バイタリティに溢れています。ドーシャでいうと、3つのドーシャがバランスよく取れている状態です。
アーユルヴェーダでは、この心地よいバランス状態へ導くために様々な方法を
推奨しています。
その中でも一番取り入れやすいのは『食べ物』でしょうか。
最後にラジャス・タマス・サットヴァを増やしやすい食べ物について
ご紹介いたします。いずれもよくある食べ物です。
人間は減らすことよりも増やすことのほうが簡単にできます。
まずはこれがダメだと排除していくよりも、サットヴァを増やす食べ物を今日の献立に一つ加えることから始めてみてはいかがでしょうか。
トリグナへの作用 | 食べ物の特徴 | 食べ物の例 |
---|---|---|
ラジャスを増やす 食べ物 | 過度に苦く、酸味・塩味が強い。刺激が強い | 激辛食品・肉類・にんにく、玉ねぎ |
タマスを 増やす 食べ物 | 前日の食べ残しや、新鮮ではないもの | 保存食品、レトルト、作り置き、油分の多い料理、腐った食べ物 |
サットヴァを増やす 食べ物 | 美味しく、腹持ちがよく、心地良い食べ物 | 米、牛乳、ギー、ごま油、アーモンド、ココナッツ、新鮮なフルーツ、なつめ、はちみつ |

Muchas gracias. ?Como puedo iniciar sesion?